北茨城市 磯原駅より徒歩5分の磯原ファミリー歯科。高萩市/いわき市などからも患者さんが多数ご来院
◆
トップページ
|
◆
医院ご案内/アクセス
|
◆
院長紹介
|
◆
歯科医師紹介
|
◆
院内設備
|
◆
CTスキャン
|
◆
安全対策
|
◆
酸素カプセル
医院所在地:〒319-1541 茨城県北茨城市磯原町磯原2-206
◆
一般歯科/小児歯科
◆
矯正歯科
◆
矯正治療Q&A
◆
歯の予防/口臭治療
◆
歯科訪問診療(往診)
◆
インプラント
◆
インプラントQ&A
◆
再生療法
◆
スマイルデンチャー(義歯)
◆
コンフォート(義歯)
◆
審美的治療
◆
ホワイトニング
◆
ホワイトニングQ&A
◆
自由診療費用/医療控除
◆
補綴物提案システム
◆
サイトマップ
磯原ファミリー歯科 携帯サイト
https://isohara-f.com/i/
磯原ファミリー歯科/アクセスマップ
矯正歯科ネット
トップページ
>
矯正歯科
きちんと歯が生えて、歯並びがキレイに揃うことは理想的ですが、さまざまな原因が元で下のように歯並びが乱れてしまうケースも多々あります。
【出っ歯】
【受け口】
【叢生(そうせい)】
【開咬(かいこう)】
矯正歯科の基本
は、歯並びをゆっくりと美しく治し、
心身が健康になること
です。
矯正治療は長期にわたるために、治療に関するどんなことでも気軽に話し合いながら、丁寧にコミュニケーションをとりながら、正しい歯並びへと治療を進めてまいります。
なお当院では、矯正担当医が相談・診断・治療にあたっています。
毎月の第二木曜日が矯正相談日
となっております。また相談は予約制になっておりますので、詳細は医院にお問い合わせください。
矯正相談についてのお問い合わせは
当院では、患者様が相談に来られたときでも、すぐに本格的な治療を始めることはあまりありません。
矯正装置を装着する期間ができるだけ短くてすむよう、矯正担当医がカウンセリングで治療開始時期を計画・提案し、皆様の納得の上で治療をはじめていきます。
矯正治療の種類
矯正治療の装置は種類も数多くあります。
当院では、カウンセリングにより患者様の現在の状態やコスト面などにも考慮して、
最適な治療期間や装置を選び、治療をはじめていきます。
一般的な矯正(金属ブラケット)
一般的に広く使用されている矯正装置です。
長年使われてきた通り信頼性が高いともいえ、装置の強度が強くワイヤーも効率的に機能します。
なお金属製のため精度も高いのですが、金属面が目立ち、気になる場合があることと金属アレルギーの方には向かないなどのデメリットも多少はあります。
非金属ブラケット
金属ブラケットと同様に多くの種類の不正咬合に対応が可能で。
セラミックやプラスチックなどの素材を使うことで、色も透明や歯の色に近い白いなど金属ブラケットよりも目立ちにくいもの、逆にファッション性を意識したポップな色合いのものなど、患者さんのご要望にもお応えできるようになりました。
非金属製のブラケットは金属アレルギーの方でも安心して治療が可能です。
舌側矯正装置(リンガル)
歯の裏側に装着するブラケットで、表側からは矯正装置が見えづらいのが特徴です。
周囲の人から気付かれずに矯正治療を行うことができますが、装置に慣れるまで舌が装置にあたる違和感を感じたり発音がしにくいこともあります。
床矯正装置
床(しょう)矯正は、5歳前後から10歳頃までのお子さんを対象として、歯の土台の顎(床)を広げて、歯が本来治まるべき場所に持っていく治療です。
なるべく歯を抜かずに、歯を自然に並ばせることが特徴です。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療
歯科矯正用アンカースクリューを使用することで歯の確実な移動が可能となります。
治療期間が大幅に短縮され良い治療結果が得られやすくなるのが特徴ですが、骨が成長した16歳以上の方向きの方法です。
矯正治療の捕捉事項
矯正の治療期間
・こどもの矯正治療:1年~(通院回数12回~)
・おとなの矯正治療:2年半~(通院回数30回~)
※症例により期間は変わる可能性があります。
矯正歯科治療についてのご留意点
・矯正歯科治療は基本的に公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
・歯の移動に伴い、痛みが生じることがあります。
・偶発症・併発症として、歯根吸収、う蝕、歯周疾患の悪化、歯肉退縮、矯正装置の誤飲、口腔組織への刺激や損傷、歯の摩耗、破折、アレルギー反応などが生じる可能性があります。
・治療結果に対する非現実的な期待および予測により治療後の歯および顔貌について、満足が得られない可能性があります。
・矯正歯科治療中、もしくは治療後の異常な成長により、予想外の治療結果が生じる可能性があります。
・予想しない状況や非協力による治療期間の延長の可能性、および治療結果が制限される可能性があります。
※参考資料(一部改変引用)日本矯正歯科学会「矯正歯科治療における標準治療の指針」2022年
Page-Top▲